「 コール麗 」について

コール麗(こーるれい)

1992年10月に結成した女声合唱団です。
“Chor(コール)” はドイツ語で「合唱」、“麗” には「うるわしい」という意味があります。
女性らしいうるわしい声を求めてという思いを込めて「コール麗」と名づけました。
富山県砺波市を中心に活動しており、地域との関わりを大事にしています。

代表 林 紀代美
常任指揮者 大門 康彦
常任ピアニスト 高野 理恵

年齢層は?

下は20代から、上は70代という幅広い年齢層で活動しています。
平均年齢は50歳くらい??
砺波市民が多いですが、南砺市・高岡市・小矢部市等の団員もいます。

主にどんな曲を歌っているの?レパートリーは?

童謡、唱歌からポピュラー、合唱組曲までさまざまな邦人作品のほか、古典・宗教曲などのあらゆるジャンルを歌います。

いつ、どこで練習しているの?

練習曜日:毎週火曜日
時  間:通常19:30~21:30
場  所:出町小学校 音楽室
※時間や場所は変更することがあります。

 

 

あゆみ

 

常任指揮者

1992年-2001年 高橋 正人 
2001年-2011年 中村 義朗
2011年-      大門 康彦

 

主催演奏会

●第1回演奏会(1994年)

●第2回演奏会(1997年)

●第3回演奏会(2003年)
・抒情小曲集
 「月の角笛」
・女声合唱とピアノのための
 「三つの優しき歌」
・女声合唱による美空ひばり作品集
 「川の流れのように」より
 など

●第4回演奏会(2006年)
・女声合唱のための5つのポップス
 「少女のように」より
・女声合唱による加山雄三作品集
 「君といつまでも」より
 など

●第5回演奏会(2013年)
・女声合唱による“おさななじみ”ストーリー
 「うたは セ・シ・ボン」
 編曲 宇田川 安明
・委嘱作品初演
 「やかもち抒情」
 作曲 相澤 直人
 作歌 大伴 家持
 など
コール麗集合英数

●第6回演奏会(2016年)
・女声合唱とピアノのための2章
 「無声慟哭」から『松の針』
・委嘱作品初演
 女声合唱によるスクリーンミュージック
 「あの頃 聴いた・・・映画!」
 編曲 宇田川 安明
 など
Rs_集合写真(麗)

 

ジョイントコンサート

 
●東京フラウエン・カンマーコール(岸信介 指揮・東京)
 &女声合唱団コール麗(2008年)

・女声合唱組曲
 「ゴスペル・シャワー」
・女声合唱組曲
 「森の人々と共に闘う」
 など

●女声合唱団こーろ・えれがんつぁ(片野秀俊 指揮・東京)
 &女声合唱団コール麗(2011年)

・女声合唱のための
 「三つの抒情」
・女声合唱組曲
 「富山に伝わる三つの民謡」
 など

 

コンクール

●全日本おかあさんコーラス全国大会
・2002年 中部大会支部代表・おかあさんコーラス大会賞
・2005年 中部大会支部代表・ひまわり賞
・2007年 中部大会支部代表・おかあさんコーラス賞